058-245-8311
岐阜市の繁華街から東へ徒歩10分程のところにある梅林公園。地名も岐阜市梅林。金園町通りから1本、2本と道を横切り公園内に足を踏み入れると、街中とは思えない静けさです。篠ヶ谷(ささがたに)神社前の広場には、元岐阜市長による次の碑文を掲げた頌徳碑があります。岐阜市上加納の素封家篠田祐助氏が明治初年この地をひらき梅樹千数百本を植えて庭園とし、これを篠ヶ谷園と名づ けて一般に開放され市民相つどう散策地となる昭和二十三年当主篠田祐八郎氏は先代の志を継ぎこれを岐阜市に寄贈されここに風趣をもって知られる梅林公園をみるにいたる南面する地形の妙と早春に咲きにおう梅花の美はいこいの地としてながく市民をなぐさめるところとなろうここにその徳をたたえてしるす昭和三十六年二月岐阜市長 松尾吾策 書
所在地 岐阜市梅林1番地の1 外1開設年月日 昭和23年4月6日面積 2.90ヘクタール (内 寄贈面積1.3ヘクタール)植栽 梅を主として約32種 3,000本余り: 梅1,300本(白梅700本 紅梅600本)約50種 桜110本 紅葉100本 松50本 きんもくせい22本 けやき14本 つつじ100株 茶の木850株 その他500本余り主な広場 芝生広場5,000平方メートル 子供広場3,300平方メートル
梅林公園はもと上加納村の素封家、篠田祐助氏(現在平成薬品経営篠田祐八郎氏の先祖)が私邸の庭園篠ヶ谷園(ささがたにえん)であったものを昭和23年に土地、庭園共に岐阜市へ寄贈。これに隣接の南側民地を買収、拡張し公園としたもので、歴史は比較的新しい。昭和26年からは毎年2~3月にかけて「ぎふ梅まつり」(現在は3月の第1土、日曜日)が開催されている。延べ30万人もの人が花見に訪れ、市民に最も親しまれる公園の1つとなっている。